※本ページはプロモーションが含まれています

ダーツライブ3オンライン対戦のやり方|初心者から友達対戦まで

ダーツライブ3のオンライン対戦に挑戦してみたいけれど、やり方が分からずためらっていませんか。

友達と2人やダブルスで盛り上がりたい、そもそも初心者でも楽しめるのか、レーティングはどうなるのかといった疑問や、グローバルマッチのやり方との違い、必要なカードやアプリの準備、さらにはオンライン対戦ができない時の対処法まで、気になる点は多いことでしょう。

この記事は、そんなあなたのあらゆる疑問に答えるための完全ガイドです。この記事を読めば、以下の点が明確になります。

記事のポイント

  1. オンライン対戦に必要な準備から基本操作までの一連の流れ
  2. 友達と対戦する方法やダーツライブ3ならではの応用機能
  3. レーティングや対戦ルールに関する仕組みと注意点
  4. 対戦できないといったトラブル発生時の具体的な原因と対処法

ダーツライブ3オンライン対戦の基本的なやり方

ダーツライブ3のオンライン対戦を始めるための、基本的な手順と知識について解説します。

  • カードとアプリの準備・登録方法
  • まずはグローバルマッチの始め方
  • レーティングのマッチングと変動について
  • 「合言葉」で友達とオンライン対戦する方法
  • 2人やダブルスは可能?料金も解説

カードとアプリの準備・登録方法

ダーツライブ3でオンライン対戦を楽しむためには、まず専用のダーツライブカードと公式アプリの準備が不可欠です。これらがなければ、対戦機能を利用したり、プレイデータを記録したりすることができません。

なぜなら、ダーツライブのサービスはカードに紐づいた個人のアカウントで管理されており、アプリを通じて詳細なデータ分析や便利な機能を利用できる仕組みになっているからです。

具体的には、まずお店でダーツライブカードを購入します。カードを手に入れたら、スマートフォンでダーツライブの公式サイトにアクセスし、カード裏面のIDを登録してアカウントを作成しましょう。登録後30日間は無料のお試し会員となり、レーティングがなくてもオンライン対戦が可能です。

さらに、ダーツライブ公式アプリをダウンロードし、作成したアカウントでログインします。アプリを連携させることで、プレイデータの詳細な確認はもちろん、後述する友達との対戦設定などもスムーズに行えるようになります。このカードとアプリの準備が、オンライン対戦への第一歩となります。

まずはグローバルマッチの始め方

カードとアプリの準備が整ったら、いよいよオンライン対戦をプレイしてみましょう。世界中のプレイヤーと手軽に対戦できる基本モードが「LIVE MATCH(ライブマッチ)」です。

ライブマッチは、自分のレベルに近いプレイヤーと自動でマッチングしてくれる機能が特徴です。そのため、ダーツライブ2のグローバルマッチのように対戦相手を自分で探す手間がなく、すぐにゲームを始められます。

操作はタッチパネルで非常に直感的です。

まず、ダーツライブ3のメニュー画面から「ONLINE MATCH」を選択します。次に、対戦したいゲームとして「01 GAME」または「STANDARD CRICKET」のどちらかを選びます。ゲームを選択すると、自動的に対戦相手のマッチングが開始され、相手が見つかるとゲームがスタートする、という流れになります。

最初は緊張するかもしれませんが、まずはこのライブマッチでオンライン対戦の雰囲気や操作に慣れることから始めるのがおすすめです。

レーティングのマッチングと変動について

オンライン対戦におけるレーティングは、プレイヤーの強さを示す指標であり、対戦相手のマッチングにおいて重要な役割を果たします。

ライブマッチでは、原則として自分と近いレーティングのプレイヤーが自動的にマッチングされる仕組みになっています。これにより、実力がかけ離れた相手との一方的な試合になることを防ぎ、白熱した対戦を楽しめるようになっています。

また、オンライン対戦の勝敗結果は、あなたのレーティングに直接反映されます。対戦に勝利すればレーティングは上昇し、敗北すれば下降する可能性があります。このレーティングの変動が、上達を目指す上でのモチベーションにも繋がります。

ただし、注意点もあります。前述の通り、カード登録後の無料お試し会員期間中は、レーティングが確定していなくてもオンライン対戦が可能です。しかし、無料会員に移行した後は、一定のゲーム数をプレイしてレーティングを確定させないとオンライン対戦が利用できなくなるため、覚えておきましょう。

「合言葉」で友達とオンライン対戦する方法

世界中のプレイヤーとランダムに対戦するだけでなく、特定の友達と一緒にオンライン対戦を楽しみたい場合もあるでしょう。ダーツライブ3では、「パスコード(合言葉)」機能を使うことで、特定のプレイヤーとマッチングすることが可能です。

この機能を使えば、離れた場所にいるダーツ仲間や友達と、約束して対戦できます。

具体的な手順は以下の通りです。

まず、対戦する友達と事前に4桁のパスコード(合言葉)を決めます。次に、ダーツライブ3の「ONLINE MATCH」からゲームを選択した後、パスコード入力画面に移行します。

そこで、あらかじめ決めておいた4桁のパスコードを入力してマッチングを開始してください。友達も同じパスコードを入力すれば、他のプレイヤーとマッチングされることなく、二人だけで対戦を始めることができます。

この機能を利用するには、ダーツライブの有料会員(プレミアム+プラン)である必要がありますが、友達と集まれなくても一緒にダーツを楽しめる非常に便利な機能と言えます。

2人やダブルスは可能?料金も解説

ダーツライブ3のオンライン対戦は、1対1のシングルス戦が基本ですが、2人での協力プレイやダブルスについても気になるところです。

オンラインでのダブルス対戦

現在のダーツライブ3のオンライン対戦「ライブマッチ」では、残念ながら2対2のダブルス戦には対応していません。オンライン対戦は、すべて1対1の個人戦となります。友達とペアを組んでのオンライン対戦を希望する場合は、今後のアップデートに期待しましょう。

もちろん、同じお店にいるプレイヤー同士であれば、1台のマシンを使って2人から最大4人でのローカル対戦(オフライン対戦)でダブルスを楽しむことは可能です。

オンライン対戦の料金

オンライン対戦にかかる料金は、基本的に通常のゲームプレイ料金と同じです。ゲームを1回プレイするごとに、お店で定められたクレジット(通常100円または200円)が必要となります。これは、1人プレイでもオンライン対戦でも変わりありません。

言ってしまえば、オンライン対戦だからといって特別な追加料金が発生するわけではないため、気軽に挑戦できます。ただし、前述の通り、友達とパスコードを使って対戦する機能などを利用する場合は、別途ダーツライブの有料会員プランへの加入が必要になる点を覚えておきましょう。

ダーツライブ3オンライン対戦を使いこなすやり方

基本的な操作に慣れたら、さらにオンライン対戦を楽しむための機能や知識を深めていきましょう。

  • LIVE VIEWで臨場感MAXの対戦を
  • ダーツライブ2との進化ポイントを比較
  • 初心者でも安心なオンライン対戦のポイント
  • オンライン対戦ができない時の原因と対処法
  • どこでプレイできる?設置店の探し方
  • 総まとめ:ダーツライブ3オンライン対戦のやり方

LIVE VIEWで臨場感MAXの対戦を

ダーツライブ3のオンライン対戦が持つ最大の魅力の一つは、その圧倒的な臨場感です。これを実現しているのが、2つのカメラを駆使した「LIVE VIEW」機能にあります。

この機能により、対戦相手の姿が鮮明な映像で画面に映し出されるだけでなく、相手が投げたダーツがボードのどこに刺さったかまで、手元にあるマシンでリアルタイムに確認できます。

一方、ダーツライブ2のオンライン対戦では、相手の姿は見えるものの、映像の鮮明さやボードの視認性には限界がありました。しかし、ダーツライブ3ではカメラ性能が格段に向上し、相手の表情やフォーム、さらには店内の雰囲気まで伝わってきます。

このおかげで、まるで相手が目の前にいるかのような緊張感と一体感の中でプレイを進めることができます。対戦後に簡単なメッセージを送り合える機能と合わせ、オンラインでありながら非常に人間味のあるコミュニケーションが生まれるのが、この機能の素晴らしい点です。

ダーツライブ2との進化ポイントを比較

ダーツライブ3のオンライン対戦は、前機種であるダーツライブ2から多くの点で進化を遂げています。具体的に何が違うのかを理解することで、よりダーツライブ3の魅力を感じられるはずです。

主な進化ポイントは、カメラ性能の向上、オートコーク機能の搭載、そして詳細なリザルト表示です。

機能 ダーツライブ2 (グローバルマッチ) ダーツライブ3 (ライブマッチ)
カメラ映像 相手の姿は見えるが、画質は標準的 高画質で相手の表情やボードが鮮明に見える
先攻決定 プレイヤーが手動でコーク(真ん中に近い方が先攻)を行う 自動でコークが行われ、スムーズにゲームが開始される
マッチング 対戦相手リストから手動で選択可能 レーティングに基づき自動でマッチングされる
リザルト表示 スコアやスタッツが中心のシンプルな表示 ダーツが刺さった位置まで詳細にグラフィック表示される
その他 スタンプ機能でのコミュニケーション ダーツの速度測定など、より詳細なデータ表示

このように、ダーツライブ3ではゲーム開始から終了まで、よりスムーズで、より没入感のある対戦体験ができるよう設計されています。特に、手動だった操作が自動化された点は、ストレスなくプレイに集中できる大きなメリットと言えるでしょう。

初心者でも安心なオンライン対戦のポイント

オンライン対戦は上級者だけのもの、と考える初心者の方もいるかもしれませんが、いくつかのポイントさえ押さえれば誰でも安心して楽しむことができます。

最も大切なのは、マナーを守って相手への敬意を忘れないことです。対戦は画面越しの相手とのコミュニケーションであり、気持ちよくプレイするための配慮が求められます。

具体的には、試合前後の挨拶が基本です。カメラに向かって軽く会釈をしたり、手を振ったりするだけで、お互いの印象は格段に良くなります。

また、ダーツが刺さったのにマシンが反応しなかった場合でも、自己判断でボードを指で押す「指押し」は原則としてマナー違反です。不運だったと割り切り、次のスローに集中しましょう。

技術面では、最初から勝ち負けやレーティングの上下を気にしすぎないことが肝心です。まずは世界中のプレイヤーとダーツをプレイする楽しさを味わうことを目標にしてみてください。多くのプレイヤーと対戦する経験そのものが、何よりの上達への近道となります。

オンライン対戦ができない時の原因と対処法

いざオンライン対戦をしようとしても、うまくマッチングできない、対戦が始まらない、といったトラブルが発生することがあります。その原因はいくつか考えられ、それぞれ対処法が異なります。

主な原因と対処法

  1. プレイ可能な時間外である

    オンライン対戦は24時間いつでもプレイできるわけではなく、メンテナンス等で利用できない時間帯が設けられている場合があります。公式アプリやサイトで稼働時間を確認してみましょう。

  2. 相手が見つからない

    平日の早朝など、プレイヤーが少ない時間帯はマッチングしにくいことがあります。多くの人がプレイする夕方から夜にかけての時間帯に再度試してみるのが有効です。

  3. 店舗の通信環境の問題

    お店のインターネット回線の状況によっては、オンライン対戦が不安定になることもあります。頻繁に通信が途切れるようなら、お店のスタッフに確認するか、別のお店で試してみるのも一つの手です。

  4. 自分のカードのステータス

    前述の通り、無料会員の状態でレーティングが確定していない場合、オンライン対戦はできません。まずはローカル対戦で規定数のゲームをプレイし、レーティングを表示させる必要があります。

これらの点を一つずつ確認すれば、ほとんどの場合は解決に繋がります。慌てずに原因を探ってみてください。

どこでプレイできる?設置店の探し方

ダーツライブ3でオンライン対戦をプレイするためには、当然ながらマシンが設置されているお店に行く必要があります。自宅や職場の近くでダーツライブ3が遊べるお店は、ダーツライブの公式サイトや公式アプリを使えば簡単に探せます。

検索方法は非常にシンプルです。

まず、公式サイトまたはアプリを開き、「店舗検索」のメニューを選択します。次に、現在地や駅名、地域名などを入力して検索を実行してください。すると、条件に合致するお店がリストやマップで表示されます。

さらに、検索結果の絞り込み機能を使えば、「ダーツライブ3設置店」のみを表示させることが可能です。これにより、ダーツライブ2しか置いていないお店を避け、確実にお目当てのマシンがあるお店を見つけ出せます。

お店に行く前には、営業時間や料金体系なども併せて確認しておくと、よりスムーズにダーツを楽しむことができるでしょう。

総まとめ:ダーツライブ3オンライン対戦のやり方

この記事で解説してきた「ダーツライブ3 オンライン対戦のやり方」の要点を、最後に箇条書きでまとめます。

  • オンライン対戦にはダーツライブカードが必須
  • 公式アプリとの連携でデータ管理や機能利用が便利になる
  • 世界中のプレイヤーと自動で繋がるのがライブマッチ
  • 操作はタッチパネルで直感的に行える
  • 対戦相手は自分と近いレーティングの人が選ばれる
  • 勝敗によってレーティングは変動する
  • パスコード機能で特定の友達と対戦可能
  • 友達対戦には有料プランへの加入が必要な場合がある
  • オンラインでのダブルス対戦は現在非対応
  • 料金は通常のゲームプレイと同じ
  • 高画質なLIVE VIEW機能で臨場感あふれる対戦が魅力
  • 試合前後の挨拶など基本的なマナーは大切
  • ダーツが反応しなくても指押しはNG
  • マッチングできない時は時間帯や通信環境を確認
  • 設置店は公式サイトやアプリで簡単に検索できる

-ダーツの基礎知識
-,