ダーツライブホームの購入を検討しているけれど、音が気になって一歩踏み出せない、という方は多いのではないでしょうか。ダーツライブホームはうるさいという評判や、実際の音量がどれくらいなのか、不安に感じますよね。
このデメリットは、特に集合住宅にお住まいの方にとっては大きな問題です。しかし、適切な家ダーツの騒音対策を行うことで、その悩みは解決できます。具体的には、アプリの設定での音量調整から、防振や吸音材の活用、ダーツスタンドの正しい設置方法に至るまで、静音性を高める工夫は数多く存在します。
月額サービスで広がるダーツライブホームの魅力を最大限に享受するためにも、まずは音の問題をしっかりと理解し、対策していきましょう。
記事のポイント
- ダーツライブホームのリアルな騒音レベルと音の原因
- 具体的な防音・防振対策の方法とおすすめアイテム
- より静かなダーツボードとの性能比較
- 集合住宅でも安心して遊ぶための注意点と工夫
目次
「ダーツライブホームはうるさい」は本当?騒音の正体
- ダーツライブホームは正直うるさい?実際の打撃音と振動レベル
- 騒音の正体は2種類!壁に響く「振動音」と耳につく「刺さり音」
- 前モデルダーツライブゼロボードとの静音性を徹底比較
- SNS・レビューから見るユーザーのリアルな静音化テクニック
- 「騒音」は最大のデメリット?購入前に知るべき注意点まとめ
ダーツライブホームは正直うるさい?実際の打撃音と振動レベル
結論から言うと、ダーツライブホームは対策を何もしなければ、多くの方が「うるさい」と感じる可能性が高いです。
実際のヒット音を騒音計で測定したデータによると、ダーツライブホームが発する音の大きさは平均で約85.5dB、最大では92.5dBにも達するという結果が報告されています。これは、ゲームセンターの店内や、掃除機をかけている時の音に匹敵するレベルです。
この音の大きさを身近なもので体感する方法があります。それは、中身の入ったティッシュ箱を、ご自身のくるぶし下(床から約5cm)の高さからフローリングに落としてみることです。
その時に響く「ドン」という音が、ダーツライブホームのヒット音に近いとされています。この音であれば問題ないか、あるいは対策が必要か、ご自身の住環境で判断する一つの目安になります。
音量の目安
- 90dB:犬の鳴き声(至近距離)、カラオケ(店内客席中央)
- 80dB:地下鉄の車内、ピアノの音
- 70dB:蝉の鳴き声(至近距離)、騒々しい事務所の中
(参照:DENON公式ブログ、環境省)
もちろん、これはダーツボードの至近距離で測定した場合の数値です。しかし、このレベルの音が断続的に発生することを考えると、特に夜間のプレイには注意が必要だと言えるでしょう。
騒音の正体は2種類!壁に響く「振動音」と耳につく「刺さり音」
ダーツライブホームから発生する騒音は、大きく分けて2種類あります。それぞれの特性を理解することが、効果的な対策の第一歩です。
壁を伝わる低音の「振動音」
これが、隣人トラブルの最も大きな原因となりうる騒音です。ダーツがボードに刺さった際の衝撃が、ボードを取り付けた壁を伝わり、「ドン…ドン…」という低音の振動として隣の部屋や階下に響きます。
高音の「音」そのものよりも、建物の構造体を伝わる「振動」の方が、隣人にとっては不快に感じやすい傾向があります。
特に、日本の住宅で多い石膏ボードの壁は内部が空洞になっているため、太鼓のように振動を増幅させてしまうことがあります。この振動音をいかに遮断するかが、騒音対策の鍵となります。
部屋の中に響く高音の「刺さり音」
こちらは、ダーツのチップがプラスチック製のセグメントに当たる時の「ダッ!」という甲高い音です。主にプレイしている部屋の中に響く音で、同居している家族がいる場合に気に掛かる音と言えます。振動音に比べると壁を透過しにくいですが、静かな環境では十分に目立つ音量です。
ダーツライブホームの騒音対策では、この「振動音」と「刺さり音」の両方に対してアプローチする必要があります。どちらか一方の対策だけでは、十分な効果が得られないことが多いです。
前モデルダーツライブゼロボードとの静音性を徹底比較
ダーツライブホームの音が気になる方に、しばしば比較対象として挙げられるのが、静音性に特化したモデル「ダーツライブゼロボード」です。両者の静音性には、実は大きな差があります。
前述の測定データによれば、ダーツライブホームの平均騒音が約85.5dBであるのに対し、ダーツライブゼロボードの平均騒音は約67.4dBでした。デシベル(dB)は対数なので一概には言えませんが、これは体感として半分以下の音量に感じられるほどの違いです。
ダーツボード名 | 平均音量 (dB) | 特徴 |
---|---|---|
ダーツライブホーム | 85.5 dB | アプリ連動でゲームやオンライン対戦が可能。静音対策は最低限。 |
ダーツライブゼロボード | 67.4 dB | 静音性に特化。厚手の吸音材と特殊素材セグメントでヒット音を吸収。アプリ連動機能はなし。 |
この差が生まれる理由は、ボードの内部構造にあります。ダーツライブゼロボードは、電子機器を搭載していない分、セグメントの裏に厚さ6mmもの吸音材が敷き詰められています。さらに、セグメント自体も衝撃を吸収しやすい粘りのある素材で作られており、ボード全体で音を吸収する設計になっています。
一方、ダーツライブホームは電子基板やセンサーを内蔵する必要があるため、構造的に十分な吸音スペースを確保するのが難しいのです。もしあなたが「オンライン対戦などの機能は不要で、とにかく静かに練習したい」と考えるなら、ダーツライブゼロボードは非常に有力な選択肢となるでしょう。
SNS・レビューから見るユーザーのリアルな静音化テクニック
実際にダーツライブホームを使用しているユーザーは、どのように騒音と向き合っているのでしょうか。SNSやレビューサイト、質問サイトなどを見ると、多くのユーザーが独自の工夫で静音化に取り組んでいる様子がうかがえます。
よく見られる意見やテクニックには、以下のようなものがあります。
「やっぱり壁に直付けは響く。ポールスタンドにしたら家族からの苦情がなくなった」
「ボードの裏に100均で売ってるようなジョイントマットを貼るだけでも全然違う」
「パテ埋め改造も考えたけど、故障が怖くてやめた。それより防振ゴムを挟む方が安全で効果があった」
「SRC構造のマンションだけど、念のため夜10時以降は投げないようにマナーとして決めている」
これらの口コミから分かるのは、多くのユーザーがダーツライブホームのデフォルトの状態では音が大きいと感じており、何らかの対策を講じているという事実です。特に、壁から伝わる振動をいかに断つかという点に工夫を凝らしている方が多いようです。
また、エアコンパテを使った改造は静音効果が高いという情報もありますが、メーカー保証の対象外になるだけでなく、ボードの誤作動や故障に繋がるリスクが高いため、安易に行うのは推奨されていません。まずは、より安全で効果的な方法から試していくのが賢明です。
「騒音」は最大のデメリット?購入前に知るべき注意点まとめ
ダーツライブホームを評価する上で、「刺さった時の音が大きい」ことは紛れもなく最大のデメリットと言えます。特に集合住宅での使用を考えている場合、この問題は避けて通れません。
しかし、購入前に知っておくべき注意点は音の問題だけではありません。他の細かなデメリットも理解しておくことで、購入後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐことができます。
音以外の注意点
- ボタンの反応が分かりにくい
電源やチェンジボタンが物理ボタンではなくタッチセンサー式のため、押した感覚が分かりにくく、慣れるまでストレスを感じることがあります。 - ゲームの種類が限定的
ダーツライブ3の完全移植ではなく、センターカウントアップや一部のパーティーゲームは遊べません。無料プランで遊べるゲームはさらに限られます。 - セグメントの交換が容易ではない
チップが根元で折れてセグメント内に残った場合、取り除くにはボードを分解する必要があります。その際、特殊なドライバー(トルクスプラス)が必要になり、手間がかかります。
これらのデメリットは、ダーツライブホームが持つ「家でダーツライブが楽しめる」という唯一無二の魅力とのトレードオフになります。音が大きいという最大のデメリットは対策によって軽減可能ですが、これらの細かな使い勝手の問題は改善が難しい部分です。
ご自身のプレイスタイルや求める機能と照らし合わせて、これらの注意点を許容できるか検討することが重要です。
「ダーツライブホームはうるさい」を解決する具体的な対策
- アプリで完結!まず試すべき公式のダーツライブホーム 音量調整と設定
- 壁への振動を断つ最強の防振対策3選【専用スタンド・マット・DIY】
- 打撃音を和らげる吸音材や防音シートの効果的な使い方
- 音が響きにくい設置場所とは?一軒家・アパート別の注意点
- 音の問題を解決してでも使いたい!月額サービスで広がる楽しみ方
- 騒音対策しても気になる?同居人や隣人への最終手段とマナー
アプリで完結!まず試すべき公式のダーツライブホーム 音量調整と設定
ダーツライブホームの騒音対策として、誰でも一番最初に、かつ簡単に行えるのがアプリ内での設定変更です。ただし、これは物理的なヒット音を小さくするものではない、という点を理解しておく必要があります。
専用アプリでは、BULLやアワードが出た時の「ズキューン!」といった電子音(サウンドエフェクト)の音量を調整したり、完全にオフにしたりすることができます。
設定方法
- ダーツライブホームの専用アプリを開きます。
- ゲーム画面や設定メニュー内にある「SOUND SETTINGS」や「音量設定」といった項目を探します。
- BGM、EFFECT(効果音)などのスライダーを調整して、音量を下げるかミュート(消音)にします。
この設定で小さくなるのは、あくまでスピーカーから出る「電子音」です。ダーツがボードに刺さる物理的な「打撃音」や「振動音」は、この設定では一切変わりません。
とはいえ、電子音が消えるだけでも、全体的な騒がしさはかなり軽減されます。深夜にプレイする際など、まずはアプリの音量を下げることから試してみてください。物理的な騒音対策と組み合わせることで、より高い静音効果が期待できます。
壁への振動を断つ最強の防振対策3選【専用スタンド・マット・DIY】
隣人トラブルの最大の原因となる「振動音」を抑えるには、ダーツボードと壁の接触を物理的に断つ、あるいは衝撃を吸収することが最も効果的です。ここでは、実績のある3つの対策を紹介します。
対策①:専用スタンドを導入する
最も確実で効果が高いのが、ダーツスタンドを使用する方法です。特に、ダーツライブ公式の「ポールスタンド」は、床と天井で突っ張るタイプのため、ボードの振動が壁に直接伝わるのを根本から防ぎます。
壁に穴を開ける必要がなく、設置が簡単なのも大きなメリットです。初期投資はかかりますが、騒音に関する心配を大幅に減らせるため、集合住宅にお住まいの方には強く推奨される方法です。
対策②:防振・防音マットを挟む
壁に直接ボードを設置する場合でも、間に緩衝材を挟むことで振動を大きく軽減できます。ホームセンターなどで手に入る厚手の防振ゴムや、洗濯機の下に敷くような防振マットをボードの裏に貼り付けるのが効果的です。
また、ダーツスタンドを使用する場合でも、スタンドの足の下に防音マットやジョイントマットを敷くことで、床への振動伝達をさらに抑えることができます。これは階下への足音対策にも繋がります。
対策③:身近なものでDIYする
コストを抑えたい場合は、身近なものでも対策が可能です。例えば、食器洗い用のスポンジや、100円ショップで売っている耐震ジェルマット、古いタオルなどを何重かにしてボードと壁の間に挟むだけでも、一定の効果が期待できます。
重要なのは、ボードと壁が直接触れ合う面積をなくし、間に衝撃を吸収する層を作ることです。手軽に試せるので、まずはこちらからやってみるのも良いでしょう。
打撃音を和らげる吸音材や防音シートの効果的な使い方
壁への振動対策とあわせて行いたいのが、部屋の中に響く「刺さり音」そのものを小さくする対策です。これには、音を吸収する「吸音材」や、音を遮断する「遮音シート」の活用が有効です。
最も手軽で効果的なのは、ダーツボードの周囲の壁に吸音材を貼り付ける方法です。特に、ダーツボードのすぐ裏側の壁に施工すると、壁での音の反響を抑えることができます。
吸音材には様々な種類があります。
- ウレタンフォーム:安価で手に入りやすいスポンジ状の吸音材。加工も簡単です。
- ポリエステル繊維の吸音ボード:高密度で吸音効果が高いボード状の素材。見た目もおしゃれなものが多く、インテリアとしても活用できます。画鋲などで手軽に壁に固定できる製品もあります。
「吸音」と「遮音」は役割が異なります。吸音は音の反響を抑えて響きを小さくし、遮音は音そのものが壁を透過するのを防ぎます。隣の部屋への音漏れを本格的に対策したい場合は、遮音シートを壁に貼り、その上から吸音材を施工するとより高い効果が得られます。
遮音シートは重量があり、施工には手間がかかりますが、ダーツボードの裏の壁一面に貼るだけでも、隣室への音漏れをかなり軽減させることが可能です。ご自身の住環境と、どこまで対策したいかに合わせて素材を選んでみてください。
音が響きにくい設置場所とは?一軒家・アパート別の注意点
ダーツボードを設置する「場所」を工夫するだけでも、騒音のリスクは大きく変わります。どのような対策を施すかと同じくらい、どこに設置するかは重要なポイントです。
アパート・マンションの場合
集合住宅で最も避けるべきなのは、隣の住戸と接している壁(戸境壁)に直接設置することです。特に、壁の内部が空洞の石膏ボードでできている場合、振動が伝わりやすくなります。
もし可能であれば、以下のような場所を選ぶのが理想的です。
- コンクリート壁:鉄筋コンクリート(RC)造の建物の場合、外に面した壁や頑丈な柱は振動が伝わりにくく、比較的安全です。
- 部屋の間仕切り壁:隣の部屋が自分の家の別の部屋(寝室や物置など)である壁に設置すれば、隣人への影響を最小限に抑えられます。
- クローゼットや押し入れの中:扉を閉めることで、ある程度の遮音効果も期待できます。
一軒家の場合
一軒家であれば集合住宅ほど神経質になる必要はありませんが、同居する家族への配慮は必要です。2階に設置する場合は階下への振動や足音が響く可能性があるため、ダーツマットを敷くなどの対策が推奨されます。
また、寝室の隣の壁などは避け、リビングや趣味の部屋など、家族の生活動線から少し離れた場所に設置するのが良いでしょう。
建物の構造(木造、鉄骨、RC造など)によっても音の伝わり方は大きく異なります。ご自身の住居の構造を把握した上で、最適な設置場所を検討することが、安心して家ダーツを楽しむための近道です。
音の問題を解決してでも使いたい!月額サービスで広がる楽しみ方
「音が大きいなら、他の静かなボードでいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、多くのユーザーが対策を施してまでダーツライブホームを選ぶのには、それを上回る圧倒的な魅力があるからです。
その魅力の中心となるのが、ダーツライブ3の世界観を自宅で楽しめる専用アプリと、それによって広がる遊びの数々です。特に、有料の月額サービスに加入することで、その体験はさらに豊かになります。
無料プランでもオンライン対戦や基本的な練習はできますが、月額プランに加入すると、さらにできることが増えますよ。
例えば、スタンダードプラン(月額350円程度)やプレミアム+プラン(月額780円)に加入すると、以下のような機能が解放されます。
- 限定ゲームのプレイ:アレンジ練習に最適な「フィニッシュトレーナー」や、複数人で盛り上がれる「パーティーゲーム」などが遊べるようになります。
- テーマやアワードのカスタマイズ:お店のダーツライブマシンで手に入れたテーマやアワードムービーを、自宅のダーツライブホームでも設定でき、モチベーションが上がります。
- 詳細なデータ分析:自分のプレイデータをより詳細に分析する機能が使え、本格的な上達を目指せます。
騒音というデメリットは確かに存在しますが、防振・防音対策によってその問題をクリアできれば、自宅にいながら世界中のプレイヤーと対戦したり、お店さながらの演出で練習に打ち込んだりできる唯一無二の環境が手に入ります。
この「最高の家ダーツ体験」こそが、多くの人を惹きつけてやまないダーツライブホームの価値なのです。
騒音対策しても気になる?同居人や隣人への最終手段とマナー
これまで紹介した対策を万全に行ったとしても、「それでもやっぱり周りが気になる…」という不安が残ることもあるかもしれません。技術的な対策とあわせて、心理的な安心感を得るためのマナーやコミュニケーションも非常に大切です。
まず、最も基本的なマナーはプレイする時間帯に配慮することです。一般的に、早朝や深夜(例:夜22時以降〜朝8時頃まで)のプレイは避けるのが賢明です。たとえ音が小さくても、周りが寝静まっている時間帯の物音は意外と響くものです。
プレイ時間を家族でルール化する
同居する家族がいる場合は、「平日は21時まで」「休日は22時まで」のように、あらかじめプレイしても良い時間を話し合って決めておくと、お互いに気持ちよく過ごせます。
また、集合住宅で隣人への影響がどうしても心配な場合は、最終手段として事前にコミュニケーションをとるという方法も考えられます。
「実は家でダーツを趣味で始めたのですが、もし音がうるさく感じたら、遠慮なく教えてください」と一言伝えておくだけで、相手の心証は大きく変わります。もちろん、これは関係性にもよりますが、良好な隣人関係を築く上での一つの方法です。
完璧な防音室でもない限り、音を完全にゼロにすることはできません。だからこそ、技術的な対策に加えて、こうした周りへの配慮やマナーを忘れないことが、心から安心して家ダーツを楽しむための最後の鍵となります。
関連記事はこちら
【検証結果】ダーツライブホームはうるさいが夜間でも可能か?
- ダーツライブホームは対策なしでは平均85dBとかなりうるさい
- 騒音の主な原因は壁を伝わる「振動音」と甲高い「刺さり音」の2つ
- 静音特化のダーツライブゼロボードと比較すると10dB以上の差がある
- SNS上の多くのユーザーも何らかの静音化対策を実践している
- 音の問題は最大のデメリットだが他の細かな注意点も存在する
- 対策の基本はアプリでの電子音の音量調整から始める
- 最も効果的な振動対策は壁から離すダーツスタンドの利用
- ボード裏に防振マットを挟むDIYも振動軽減に有効
- 刺さり音にはボード周りの壁に吸音材を貼るのが効果的
- 設置場所は隣戸と接しないコンクリート壁などが理想
- 月額サービスで広がる楽しさが騒音対策をしてでも使いたい魅力
- 深夜や早朝のプレイを避けるなど時間帯への配慮は必須のマナー
- 技術的な対策とマナーを組み合わせれば安心してプレイ可能になる
- ダーツライブホームがうるさい問題は適切な対策で解決できる